予防

インフルエンザ対策と予防【恐ろしい合併症】

こんにちは、もぽです。

 

この時期になると流行り病のインフルエンザ。

 

職場や保育園でもちらほらと感染者が出てきて学級閉鎖はもちろん、ひどい所では学校閉鎖まで被害が拡大してきている所もあるようです。

 

今回はそんなインフルエンザの症状と予防方法、
インフルエンザが引き起こす合併症を記していきます。

 

特に合併症に関しては『生命にも関わってくる重大な症状』になるので、この記事を一読しておく価値は高いかと思います。

 

それではインフルエンザとは何?から見ていきましょう。

□目次

◇インフルエンザとは

主に咳やくしゃみからの飛沫感染で広がっていく病気で、毎年毎年多くの感染者が出てきます。

悪寒、急な発熱、関節痛に続き、下痢、嘔吐、咳やくしゃみ、喉の痛みなどが症状として見られます。

 

◇インフルエンザになってしまったら

まずは医療機関にかかりインフルエンザかどうかを診断してもらいましょう。

高熱や下痢が続くと脱水症状を起こしやすくなるので、こまめな水分補給が必要です。

感染力が非常に強いので発症したあと5日を経過し、熱が引いてからも3日間は登校や登園、出社を控えしっかりと自宅療養しましょう。

 

◇インフルエンザと風邪の違い

インフルエンザと風邪の違いは主にウイルスの種類と症状です。違いを知って初期症状の段階で適切な処理ができるように心掛けておきましょう。

f:id:Mopo-channel:20200109175923j:plain

 

◇インフルエンザの合併症

・肺炎

子どもの場合はインフルエンザウイルスが直接入りこんで肺炎を起こすことがあります。

高齢者の場合はインフルエンザにより気道の粘膜が弱り、そこに細菌が侵入して細菌性肺炎にかかりやすくなります。

・インフルエンザ脳症

主に5歳以下の子どもに発症し、突然の高熱の後に幻覚や言動の異常、意識障害など中枢神経障害を引き起こします。

『痙攣をおこす』『呼びかけに反応しない』等の意識障害の他に、『急に怒ったり』『意味不明な発言をする』などのサインが現れます。

このような症状が出たらすぐに医療機関を受診して下さい。

 

厚生労働省の調査では、毎年200人程のインフルエンザ脳症患者が報告されており、その致死率は約10%と言われています。

 

*《インフルエンザの疑いがあるとき》

ポイントとして、インフルエンザの疑いがある発熱のときは、【市販の解熱剤】を自分の判断で使用しない。

・理由は2つ

 

熱が高くなることにも意味があり、インフルエンザウイルスには免疫力を上げ対抗していかなければなりません。

免疫力を上げるには体温を上げる必要があり、身体が体温を高めてインフルエンザウイルスと戦える状態にしています。

 

そのため熱が高くても高温の体温を保っていた方が回復が早いのです。

そして2つめの理由が最も重要で、
市販の解熱剤の多くは(非ステロイド性抗炎症薬)に分類されていて、これは発熱の原因がインフルエンザの場合インフルエンザ脳症を発症するリスクが高いと言われているからです。

 

◇インフルエンザを予防しよう

・インフルエンザワクチンの予防接種

予防接種の効果は高いです。

ワクチンを接種してもインフルエンザにかかってしまうケースもありますが、重症化を抑え比較的軽傷で回復するので、ワクチン接種は大いに意味のある予防になります。

・マスク

インフルエンザウイルスの入り口となる、鼻と口を覆うマスクをしっかりと着用していきましょう。

・手洗い

ウイルスが最も付着しやすい手を入念に洗いましょう。

・うがい

マスクで予防していても、口や喉にインフルエンザウイルスが侵入する可能性は十分にあるので、こまめなうがいを徹底していきましょう。

・体調管理

インフルエンザウイルスは免疫が低下している時に感染しやすいので、体調管理はもちろん生活環境にも心掛けていく必要があります。

睡眠をしっかり取り食事の栄養バランスを整え、疲れを溜めずになるべく人混みを避けるなどの対策も必要です。

 

【まとめ】

いかがだったでしょうか。

 

インフルエンザを発症してしまうと身体に負担がかかるのはもちろん、日常生活にも間違いなく大きな支障が出てきます。

そして幼い子どもがインフルエンザにかかると、心配でたまらなくなり不安の日々を過ごすことになってしまいます。

 

インフルエンザに対抗する手段をしっかりと把握し、常日頃から予防を心がけることで感染のリスクは減らしていけるものだと思います。

 

とはいえ学校や保育園での集団生活における感染はなかなか防ぐことは難しいと思いますので、インフルエンザが発症してしまったときの対処法もしっかりと把握しておく必要があるでしょう。

-予防

© 2024 もぽろぐ Powered by AFFINGER5