結論からお話しすると
今後の保育について
園が考えた事故対策に100%納得はできなかった。
事故の内容は
ざっくり言えば保育士のミス。
園では各教室から縁側を抜け
外の遊び場へ行ける造りになっていて
その縁側は2段の階段になっており
縁側で遊んでいたお姫がバランスを崩し
その段差を転げ落ちた。
当然保育士が付き添いでいたのだが
別の園児に気をとられ
ハイハイを始めたばかりの
1才児から一瞬目を離した隙に起きた事故だった。
話し合いの当日
園に着くなり会議室へ通されて
お姫のつくし組の保育士さん全員に
土下座のような平謝りをされ
事故の内容と今後の対策を聞いた。
事故報告書を読むだけでは
状況がよくわからなかったので
保育士さんたちと事故現場を見て実況見分を行い
今後の方針や対策を伝えられた。
これが何とも煮え切らない内容で、
保育士の立ち位置や、目配り気配り
保育士同士の声かけを再度徹底していくとの事。
仰ってることは解るのだが、
今回それが徹底されてない事で起きた事故なので
もっと物理的な対策、段差に柵を設けるとかを
望んでいた私は苦笑い😅
その後もやんわりですが話したいことを伝え
園側からの話しに完全に納得はできなかったですが、
保育士さんたちの申し訳ない気持ち
二度と事故は起こさない気持ち、
子どもたちを健やかに育てていきたいという
強い熱意を感じ、
これからも宜しくお願いしますと伝え
園を後にしました。
私もこれほど園の方たちと
密に会話をしたことが今までなかったので
事故はあったものの
保育士さんたちの考えや思いを知れた
良い機会だったのかもしれないと
今は思えます。
明日は術後の経過検診✨
順調に回復してるといいな🍓
コメント
記事を見て感動しました!
全て保育士の責任する方もいらっしゃるので
この記事を見て、きちんとわかってくれる親もいることがわかり嬉しく思います。
ですが、保育園側にも確かに対策をしないといけないような環境ですよね。